アロゥの心臓病について
ちょっとだけ難しい専門的なお話。
わからなかったらごめんなさーい!(^_^;)
ブログには書いてなかったけど・・・・・
アロゥは7歳の冬に心雑音を指摘されて、僧帽弁閉鎖不全症という診断を受けました。
左心室から左心房の間にある弁のしまりが悪くなり、血液が逆流するというもの。
本来なら左心室→左心房への血液の流れはない。
高齢の小型犬に多いそうですが・・・。
ちなみに分類はこう。

アロゥは現段階でB2です。
最初はB1だった。
半年くらいは薬もなしで様子を見ていたけど、レントゲンでほんのちょっと心臓が大きくなっていると言われ
薬を飲み始めました。

サイトハウンドは元々心肥大気味ということを差し置いても、前回と比べてじほんのちょっと大きいらしい。

フォルテコールという、ACE阻害剤。
血管を拡張させて降圧作用を示し、心臓への負担を減らすもの。
毎日1錠。夜1回。
副作用は特にないとのことだったけど、
この間高血圧の講演が会社であり、このACE阻害剤は空咳が副作用にあり、老人の誤嚥性肺炎の治療にも
使われているということでした。
へ~・・・ そういえば、アロゥも咳をすること最近あるなーと思ったんだけど。
これが副作用なのかどうなのかは??です。
今度病院に行ったら聞いてみようかな。
僧帽弁閉鎖不全でも悪化すると、肺水腫になり咳が出たりするようだけど・・・・
それとは種類が違う咳なんだろうけど、違いが私にわかるかなー?

心不全の経過はこんな感じね。
ちなみに今アロゥにはまったく症状はない。
散歩に行きたがらないもないし、食欲がないとかいうこともない。

走ったりもしている。
今まで3人の獣医に診ていただいたが、みんな運動に関しては言うことが違う。
1人目 もう激しい運動はさせないほうがいい
2人目 ボール遊びは勝手に体が動いて走ってしまうのでさせないほうがいい
3人目(心臓の専門医) 診察開口1番 「がっつり走らせてますかー?!」
え・・・・?いいの?(-_-;)
1、2人目ともに、弁の腱索が切れてしまったらすぐ心不全になります。
みたいなことを言われ、怖くなってしまってたけど、
別に運動したからって、切れるわけではないようだ。
心臓が悪いとわかtってからもアロゥは、まったく走らせないのも可哀想だし、ドッグランで本犬のペースで走る分にはいいかなと思って
時々走らせてます。
さすがにコーシングはちょっと負担になりそうだからやめたけど(^^ゞ
今は3カ月に1回、心音を聞いてもらって雑音のレベルがあがってないか確認してもらい
(現在は3/6レベル) これも獣医の耳による気がする。
半年に1回、心エコーとレントゲン、血液検査をしている。
(現在逆流は2m/s程度らしい)
年間治療費けっこうかかってるけど、保険に入ってるのでいくらか返ってくる。

実はこの病気を診断される3カ月前に保険に入ったの。もう7歳だし、そろそろ保険でも~と思って。
ナイス判断!私。
保険料月3400円くらいです。
ナルと合わせても保険料より保険金もらってるな(・。・;
食事はフードの時は減塩のシニアフード
サプリもコエンザイムQ10と馬のプラセンタをあげてる。あ、コンドロイチンも~。
この病気が完治することはないけど、このまま悪化しないでくれたらいいな。
ちなみに私も10年ほど前から僧帽弁が逆流していると言われたけど、そんなところも飼い主に似るのかしらね~?

アロゥが検査入院してる間は一人っ子でウキウキのカフェでのナル。
そんなナルも8歳に入り、白内障初期と言われた(>_<)
まだ若いと思っていても、確実に歳を取っていってるんだと実感した今日この頃。
わからなかったらごめんなさーい!(^_^;)
ブログには書いてなかったけど・・・・・
アロゥは7歳の冬に心雑音を指摘されて、僧帽弁閉鎖不全症という診断を受けました。
左心室から左心房の間にある弁のしまりが悪くなり、血液が逆流するというもの。
本来なら左心室→左心房への血液の流れはない。
高齢の小型犬に多いそうですが・・・。
ちなみに分類はこう。

アロゥは現段階でB2です。
最初はB1だった。
半年くらいは薬もなしで様子を見ていたけど、レントゲンでほんのちょっと心臓が大きくなっていると言われ
薬を飲み始めました。

サイトハウンドは元々心肥大気味ということを差し置いても、前回と比べてじほんのちょっと大きいらしい。

フォルテコールという、ACE阻害剤。
血管を拡張させて降圧作用を示し、心臓への負担を減らすもの。
毎日1錠。夜1回。
副作用は特にないとのことだったけど、
この間高血圧の講演が会社であり、このACE阻害剤は空咳が副作用にあり、老人の誤嚥性肺炎の治療にも
使われているということでした。
へ~・・・ そういえば、アロゥも咳をすること最近あるなーと思ったんだけど。
これが副作用なのかどうなのかは??です。
今度病院に行ったら聞いてみようかな。
僧帽弁閉鎖不全でも悪化すると、肺水腫になり咳が出たりするようだけど・・・・
それとは種類が違う咳なんだろうけど、違いが私にわかるかなー?

心不全の経過はこんな感じね。
ちなみに今アロゥにはまったく症状はない。
散歩に行きたがらないもないし、食欲がないとかいうこともない。

走ったりもしている。
今まで3人の獣医に診ていただいたが、みんな運動に関しては言うことが違う。
1人目 もう激しい運動はさせないほうがいい
2人目 ボール遊びは勝手に体が動いて走ってしまうのでさせないほうがいい
3人目(心臓の専門医) 診察開口1番 「がっつり走らせてますかー?!」
え・・・・?いいの?(-_-;)
1、2人目ともに、弁の腱索が切れてしまったらすぐ心不全になります。
みたいなことを言われ、怖くなってしまってたけど、
別に運動したからって、切れるわけではないようだ。
心臓が悪いとわかtってからもアロゥは、まったく走らせないのも可哀想だし、ドッグランで本犬のペースで走る分にはいいかなと思って
時々走らせてます。
さすがにコーシングはちょっと負担になりそうだからやめたけど(^^ゞ
今は3カ月に1回、心音を聞いてもらって雑音のレベルがあがってないか確認してもらい
(現在は3/6レベル) これも獣医の耳による気がする。
半年に1回、心エコーとレントゲン、血液検査をしている。
(現在逆流は2m/s程度らしい)
年間治療費けっこうかかってるけど、保険に入ってるのでいくらか返ってくる。

実はこの病気を診断される3カ月前に保険に入ったの。もう7歳だし、そろそろ保険でも~と思って。
ナイス判断!私。
保険料月3400円くらいです。
ナルと合わせても保険料より保険金もらってるな(・。・;
食事はフードの時は減塩のシニアフード
サプリもコエンザイムQ10と馬のプラセンタをあげてる。あ、コンドロイチンも~。
この病気が完治することはないけど、このまま悪化しないでくれたらいいな。
ちなみに私も10年ほど前から僧帽弁が逆流していると言われたけど、そんなところも飼い主に似るのかしらね~?

アロゥが検査入院してる間は一人っ子でウキウキのカフェでのナル。
そんなナルも8歳に入り、白内障初期と言われた(>_<)
まだ若いと思っていても、確実に歳を取っていってるんだと実感した今日この頃。